
この「福祉のしおり」は南風原町の保健・福祉に関する相談窓口や諸制度の概要についてまとめたものです。掲載していない事業等もありますので、あらかじめご了承下さい。
内容については令和2年4月現在で記載していますので、各制度・事業の詳細については、各相談窓口あるいは担当窓口にお問合せ下さい。
1.保健・福祉に関する相談窓口
- 1-1役場保健・福祉等担当窓口(P4)
- 1-2ふれあい福祉相談室(P4)
- 1-3地域包括支援センター(P5)
- 1-4在宅介護支援センター(P5)
- 1-5コミュニティソーシャルワーカー(P5)
- 1-6民生委員・児童委員(P6)
- 1-7教育相談支援センター(P6)
2.低所得世帯のために
- 2-1生活保護(P7)
- 2-2長期療養者に対する生活援助費に支給(P7)
- 2-3限度額適用認定証・限度額適用・標準負担額減額認定証(P8)
- 2-4高額療養費の貸付(P9)
- 2-5入院時食事療養費の減額(P9)
- 2-6助産施設への入所(P9)
- 2-7栄養強化事業(P10)
- 2-8就学援助費の支給(要保護・準要保護)(P10)
- 2-9助け合い金庫貸付事業(P10)
- 2-10生活福祉資金貸付事業(P11)
- 2-11食料品・生活用品の提供(P12)
3.高齢者のために
- 3-1介護保険制度(P13)
- 3-2栄養改善事業(配食サービス)(P13)
- 3-3軽度生活援助事業(ホームヘルパー派遣)(P13)
- 3-4高齢者外出支援サービス事業(P14)
- 3-5日常生活用具給付事業(P14)
- 3-6在宅老人緊急通報システム(P15)
- 3-7生活管理指導短期宿泊事業(P15)
- 3-8一般高齢介護予防通所事業(地域型・中央型)(P16)
- 3-9友愛訪問事業(P16)
- 3-10ふれあいコールサービス事業(P16)
- 3-11高齢者健康づくり推進事業(P16)
- 3-12家族介護教室(P17)
- 3-13家族介護者交流事業(リフレッシュ事業)(P17)
- 3-14南風原町在宅介護者の会「にじの会」(P17)
- 3-15認知証高齢者SOSネットワーク(P18)
- 3-16日常生活自立支援事業(P19)
- 3-17日常的金銭管理支援事業(P19)
- 3-18老人福祉医療助成金支給事業(おむつ代)(P20)
- 3-19家族介護用品給付事業(P20)
- 3-20後期高齢者医療(P20)
- 3-21高齢者記念品等の贈呈(P22)
- 3-22南風原町老人クラブ連合会(P22)
- 3-23字老人クラブ助成金の交付(P22)
- 3-24住宅のバリアフリー改修に伴う固定資産税減額(P22)
4.乳幼児・児童および母子・父子世帯のために
- 4-1児童手当(P24)
- 4-2こども医療費助成(P24)
- 4-3児童扶養手当(P25)
- 4-4保育所等および認定こども園(保育部分)(P26)
- 4-5一時保育事業
- 4-6学童クラブ保育料の減免(P27)
- 4-7子育て支援センター事業(P28)
- 4-8ファミリーサポートセンター事業(P29)
- 4-9子育てサロン(P30)
- 4-10児童館(P30)
- 4-11子ども食堂キッチンちむぐくる(P31)
- 4-12母子および父子家庭等医療費助成事業(P32)
- 4-13母子父子寡婦福祉資金貸付(P32)
- 4-14母子家庭等日常生活支援事業(P33)
- 4-15母子保健推進員(P33)
5.障がいをもつ方のために
- 5-1身体障害者手帳の交付(P34)
- 5-2療育手帳の交付(P34)
- 5-3精神障害者保健福祉手帳の交付(P34)
- 5-4補装具の給付(P35)
- 5-5日常生活用具の給付(P35)
- 5-6福祉電話の設置(貸与)(P35)
- 5-7福祉機器貸出し事業(福祉機器リサイクル事業)(P36)
- 5-8声の広報等発行事業(P36)
- 5-9移動支援事業(P36)
- 5-10日中一時支援事業(P37)
- 5-11意思疎通支援事業(P37)
- 5-12手話通訳者の配置(P37)
- 5-13重度心身障がい者(児)医療費の助成(P37)
- 5-14住宅改修費の助成(P38)
- 5-15身体障害者自動車運転免許取得事業(P38)
- 5-16自動車改造費の助成(P38)
- 5-17高速道路通行料金の割引(P39)
- 5-18運賃割引(P39)
- 5-19特別児童扶養手当(P39)
- 5-20特別障害者手当(20歳以上)・障害児福祉手当(20歳未満)(P40)
- 5-21心身障害者扶養共済制度(P40)
- 5-22障害年金(P41)
- 5-23自動車税(種別割)および軽自動車税(種別割)の減免(P41)
- 5-24南風原町身体障害者福祉会(P41)
6.資料編
- 6-1介護保険制度
- ①加入者(被保険者)と保険料(P42)
- ②サービス利用のながれ(P43)
- ③要介護状態区分と心身の状態(P44)
- ④利用者負担とサービス利用限度額(P44)
- ⑤利用できる主なサービス(在宅サービス)(P45)
- 6-2障害福祉サービス
- ①福祉サービスの概要(P51)
- ②福祉サービスの種類(P52)
- ③サービス利用のながれ(P54)
- ④利用者負担(P56)
- ⑤自立支援医療(P57)